臨床検査部

<臨床検査部の特色>

病院内の生理検査、健康診断などを主な業務内容とし、検体検査については、緊急検査のみ院内で対応しております。

 

<臨床検査部  の 心構え・めざすもの>





臨床検査技師として、検査技術と知識の習得に努め、高精度な検査データを迅速に診療現場に報告できるよう、より広範囲の業務を行うように努めております。

また、病院の基本方針でもある「親切・やさしく・丁寧」をモットーに、技術向上による待ち時間の短縮と検査による不安感の低減に、日々努力しております。






<検査項目>





生理検査




 


▼心電図検査



  〇安静心電図
       ▶ 不整脈や狭心症、心筋梗塞など心臓に異常がないかを検査しま
  〇負荷心電図

       ▶ 階段の昇降により心臓に負担をかけた後の心臓の状態を検査します


  〇ホルター(24時間)心電図

       ▶ 日常生活の24時間の心電図を記録する検査をします





▼超音波(エコー)検査



超音波のはねかえりを利用しておなかの内部をモニター画面に映し出す検査です。超音波は放射線被曝の心配がなく検査を受ける人の苦痛もない安全な検査です。





〇腹部超音波検査

 ▶ 肝臓・胆のう・すい臓・脾臓・膀胱・前立腺などの大きさや、病変を観察します

〇心臓超音波検査

 ▶ 心臓の大きさ、動き、弁の状態、血液の逆流などを観察します

〇頚動脈超音波検査

 ▶ 首の左右にある頸動脈の厚み、つまり具合、プラークの観察をします




 

▼内視鏡検査


〇胃カメラ

胃専用の内視鏡を口から挿入し、食道・胃・十二指腸までを観察します。
必要に応じ、胃の粘膜の一部を採取し組織検査をすることもあります。
検査は通常10分程度で終了します



〇大腸カメラ

大腸専用の内視鏡をお尻(肛門)から挿入し、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸までくまなく観察します。必要に応じ大腸の粘膜の一部を採取したり、ポリープが見つかれば切除し組織検査を行います








▼その他の検査




〇脳波

頭に電極をつけ微弱な電波を波形として記録します
痙攣、意識障害、てんかんなどの診断に有効です

〇肺機能検査

肺の容積や空気を出し入れする換気機能を調べます

〇聴力検査

オージオメータを使用し低音と高音が聞こえるかを調べます


 






 

▼検体検査




 

〇輸血検査

▶ 血液製剤の管理、自己血貯血も行っております
▶ 輸血の副作用を未然に防ぐための検査です

 

〇血液検査

  • 生化学検査 ▶ 肝機能・腎機能・脂質・血糖を検査します
  • 血液学検査 ▶ 血球数(赤血球、白血球、血小板)を測定し貧血や炎症の程度を検査します

〇尿検査

▶ 糖・蛋白・潜血・PH・ウロビリノーゲンを検査します。

 

〇血液ガス検査

▶ 血液中の酸素・二酸化炭素の量及びPHの値を検査します。
 

お使いのブラウザのバージョンによっては地図の表示に不具合が出る可能性がございます。
  ブラウザを最新にするかこちらの地図をご覧ください。